

dodaエージェントって実際どれくらいお金かかるの?

dodaエージェントの費用って誰が負担してるの?
転職エージェントの中でも、国内最大級の紹介実績を誇るdodaエージェント
いきなり本題ですが、サービスを利用をする求職者(=一般の方)は一切お金はかかりません。登録料・紹介料などの料金も一切ないです。
採用した場合に紹介手数料を負担するのはあくまでも「採用する企業」です。
dodaエージェントの料金
・求職者、利用者は一切かからない。
・採用した場合にのみ、企業が紹介手数料を負担をする
それでは、dodaエージェントのお金の流れはどのようになっているのか?
この記事では、転職エージェントである「dodaエージェントの料金」について、企業側が支払う紹介手数料はどれくらいなのか、採用したあとにすぐに辞めてしまったらどうなるのか?など裏の部分まで徹底解説していきたいと思います。
一般利用者がdodaエージェントを利用して転職しても一切料金はかからない
我々、個人がdodaエージェントを利用して転職しても一切料金はかかりません。
それは転職エージェントの仕組みを理解すればわかります。

企業と求職者の間に入って、求人の紹介や求職者のサポートをするサービスのことをエージェントサービスといいます。
エージェントとは、日本語でいうと代理人。その名の通り、エージェントサービスは時に企業の代理となり、時に求職者の代理となってお互いをマッチングさせるために存在します。
図を見ていただければわかるように、エージェントサービスは基本的に成果報酬型をとっており、企業が内定をだして、求職者がその企業で就職して初めて料金が発生します。
dodaエージェントもこの転職エージェントという仕組みになっています。
企業は採用活動に時間をかけずに、しっかりとした人材を確保することができる
求職者もお金をかけずに転職のサポートを受けることができる
まさにWIN×WINの関係で成り立っているという事ですね。

企業は採用した場合に年収の35%の紹介料を支払う必要がある
企業に紹介した求職者が就職した場合に初めて紹介手数料が発生することはわかりました。
では、どれくらいのお金が動くのでしょうか?
これはdodaエージェントのHPにもしっかりと記載されています。
成功報酬金額に関しては、採用決定者の理論年収35%※をコンサルティングフィーとしてお支払いただきます。
dodaエージェント公式HP-中途採用を検討中の企業さまへ-
具体的な金額は貴社の採用要件によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
理論年収とは、新しい年度の初めからその年度末まで在籍した場合の年収のこと。
つまり、一人採用するのにその人の理論年収の35%(年収や条件によって変動します)をdodaエージェントに支払うということです。
400万円と仮定すると、35%と少なく見積もっても140万円です。
あなた一人雇う手数料だけで、140万円もかかるのです。
転職活動をする上で、企業がどれだけ採用活動にお金をかけているか、求職者である私たちも知っておくことは非常に大切だと思います。
採用した人が早期退職した場合、dodaエージェントから一部返金制度もある
採用した人が早期退職した場合、dodaエージェントから成果報酬の一部返金制度もあります。
例えば、dodaエージェントを利用した求職者を採用した場合に企業は紹介手数料を負担しますが、その人にすぐ会社を辞められては大損です。
そこでdodaエージェントでは「〇ヵ月以内」に退職した場合に一部を返金するといった制度もあります。
doda人材紹介サービス経由で入社された人材が早期に退職してしまった場合、
dodaエージェント公式HP-中途採用を検討中の企業さまへ-
コンサルティングフィーの一部を返金させていただきます。
返金額は退職までの期間やご契約条件によって異なります。
ここらへんはdodaエージェントと企業との取り決めなので、我々利用者にはわかりませんが「3カ月」や「6カ月」といった期限を設けていることも多いとのことです。
まとめ:利用者は完全無料なので気にせずに使おう!
この記事では、dodaエージェント・転職エージェントの裏の部分であるお金の流れについて説明してきました。
ざっくりとした説明なので多少の金額のずれなどはありますが、どこの転職エージェントも似たような制度をとっています。
我々、転職エージェントを利用する側はどんなサポートを受けても完全無料なので、遠慮せずにバンバン使っちゃいましょう!
→dodaエージェント(公式HP)
dodaエージェントの口コミや評判はこちらの記事で解説しています。
気になった方は一読してみてください。